11月もあっという間に終わり、今年も残すところあと1か月となりました。
産休により一馬力状態が続いている我が家ですが、
新生児の癒しと、どこにも行かないという引きこもり作戦でなんとか気持ちをごまかしております。
はぁ、、予算の時点で赤字なのに収支実績なんてやる意味あんのかよ、、
と言いたくなりますが(本当にやりたくない)
「継続は力なり」
ということわざを信じてこのストレスでしかない作業を
やっていこうと思う!!!!!

twitter(@youarestar85)でも簡潔に発信しているよ!
このブログでは家計簿の内訳をさらに細かく記載しています。
収入
11月の収入は合計【¥305,606】でした。
産休手当の手続きって産まれてしかできないので給付されるまで2~3カ月かかるんですよね。。
この期間は気合と根性で乗り切るしかありません。
管理不能支出
預け先 | 銘柄 | 金額 |
---|---|---|
定期預金(地銀) | ー | 5,000 |
投資信託(つみたてNISA) | 楽天⇒SBIに変更手続き中 | 0 |
投資信託(つみたてNISA) | 楽天⇒SBIに変更手続き中 | 0 |
投資信託(特定口座) | SBI・V・全米株式 | 16,667 |
ドル建て保険(学資) | 全世界株 | 16,505 |
合計¥38,172
住宅ローン返済 | 83,150 |
管理費・修繕費・駐車場代 | 15,900 |
合計¥99,050
電気 | 8,297 |
ガス | 5,516 |
水道 | 3,525 |
合計¥17,338
10月中旬に電力会社を変更しました。
エアコンもほとんど使わない日が続き、電気代がやっと1万円を切ってきました!嬉しい!
スマホ①+Wi-Fi | 13,389 |
スマホ② | 4,403 |
合計¥17,792
奨学金返済 | 8,334 |
給食費 | 5,000 |
息子習い事 | 7,480 |
合計¥20,814
乗用車ローン | 20,000 |
軽自動車リース | 30,360 |
任意保険 (2台分) | 10,450 |
ガソリン代 (2台分) | 10,003 |
合計¥70,813
主人 | 5,589 |
私 | 4,935 |
息子 | 1,000 |
合計¥11,524
主人 | 30,000 |
私 | 19,800 |
合計¥49,800
私の小遣いは20,000円以内に抑えることができました。
特に遊びに行ったり買い物をしたわけではなく、本業で使用している「EverNote」の年会費が引き落とされていました。
ノートアプリの中ではお高めではありますが、使い勝手がよくすごく重宝しています。
本業は生涯勉強しつづける分野なので、、
管理不能支出の合計は【¥325,303】となりました。
管理可能支出
項目 | 予算 | 支出 |
食費・日用品 | 50,000 | 40,558 |
外食費 | 15,000 | 12,000 |
娯楽費 | 15,000 | 12,040 |
衣服費 | 5,000 | 17,485 |
医療費 | 予算なし | 25,150 |
特別支出 | 15,000 | 12,020 |
管理可能支出の合計は【¥119,253】となりました。
ほとんどが予算内に収めることができました。
衣服費はベビー服やおむつをまとめて購入したのでいつもよりかなり多くなっています。
第二子は女の子なので長男のおさがりともいかず、これからもコンスタントに衣服費が計上される予想です。
医療費は退院時に出産一時金からはみ出た分を支払いました。
もうしばらくは通院することがないので医療費はほとんどかからなくなると思います。
今月の収支差は【¥-138,950】でした。
数字でみると相変わらず結構な赤字ですが
管理可能支出がいつもより抑えられたことで、意外といけたなと思っています。
12月は主人のボーナスと、年末調整での還付金、住宅ローン控除が入ってくる予定です。
特別支出では子供が楽しみにしているクリスマスがあるので、そこには出費を惜しまずしっかりお金を使います。
家族が笑顔で過ごせる空間を大事に、
他のところでは油断せずに財布の紐をきっちり締めて1年を終えたいですね。
総資産
11月の総資産は【¥4,717,198】となりました。
前月比【¥ー275,807】です。
ついに総資産がガッツリ減ってしまいました。
毎月の赤字の積み重ねでこうなることは分かっていましたが、今まで積み上げてきたものが崩れてくるのを見るのは結構しんどいです。
でもこの現実を知らない方が恐怖ですよね。
ストレスを感じてでも体感しておくことが重要です。
2022年1月は【¥4,562,388】でしたので、年初来では【+154,810】となりました。
あと1か月でプラスが持ちこたえられるか、ギリギリのラインです。
今年は1円でもプラスになっていればいいというかなり緩い目標で、メンタル維持を強化します。
母のメンタルが崩れたらもろに家庭に影響しますからね。
できるだけ笑顔でいたいものです。
私のモットーである『がまんしない黒字計画』がどなたかの参考になれば幸いです。
一緒にがんばりましょう!!