2022年9月の我が家の収支実績です。
結果は、少しの支出オーバーが重なって全体的にマイナスとなりました。
それを受けて総資産も大きく減りました。
(9月の株安も影響しています、、)
それぞれ反省しつつ年末に向けてプラスになる額を増やしたいところです。

twitter(@youarestar85)でも簡潔に発信しているよ!
このブログでは家計簿の内訳をさらに細かく記載しています。
収入
9月の収入は夫婦の手取り合計【¥487,106】でした。
特に大きな変化はありません。
管理不能支出
預け先 | 銘柄 | 金額 |
---|---|---|
定期預金(地銀) | ー | 5,000 |
投資信託(つみたてNISA) | eMAXIS Slim米国株式 (S&P500) | 10,000 |
投資信託(つみたてNISA) | eMAXIS Slim全世界株式 (オール・カントリー) | 23,333 |
投資信託(特定口座) | SBI・V・全米株式 | 16,667 |
ドル建て保険(学資) | 全世界株 | 16,505 |
合計¥71,505
住宅ローン返済 | 83,150 |
管理費・修繕費・駐車場代 | 15,900 |
合計¥99,050
電気 | 17,073 |
ガス | 5,043 |
水道 | 3,021 |
合計¥25,137
どうしても回避できない夏場のエアコン代がキツイ、、
電気代の高騰を受けて、電力会社の変更を検討中です。
スマホ①+Wi-Fi | 13,092 |
スマホ② | 4,403 |
合計¥17,495
奨学金返済 | 8,334 |
給食費 | 5,000 |
息子習い事 | 6,380 |
合計¥19,714
乗用車ローン | 20,000 |
軽自動車リース | 30,360 |
任意保険 (2台分) | 10,450 |
ガソリン代 (2台分) | 18,202 |
合計¥79,012
主人 | 5,589 |
私 | 4,935 |
息子 | 1,000 |
合計¥11,524
主人 | 30,000 |
私 | 41,964 |
合計¥71,964
我が家の小遣い制度は希望により、
『主人は定額制・私は自制しながら使用した分』を計上することになっています。
今回の反省点としては、私の小遣いがいつもの倍くらいになってしまいました。
原因としては、
ブログに力を入れるために有料テーマ(SWELL)を購入した
美容室に行った
この2つが大きかったと思っています。
あとは自分の趣味に使用する目的でかなり前に契約したローンの残債が、、、
(金利ゼロとはいえ結構痛手です。)
産休に入ったことで家にいる時間が多くなったので、しばらくはインドア生活を楽しもうと思います。
10月の自分の小遣いは20,000円以内を予算として考えておきます。
管理不能支出の合計は【¥395,401】となりました。
管理可能支出
食費・日用品 | 72,733 |
外食費 | 19,897 |
娯楽費 | 14,374 |
衣服費 | 0 |
医療費 | 2,850 |
特別支出 | 28,779 |
管理可能支出の合計は【¥138,633】となりました。
内訳の詳細としては、家族での外出が増えたことで外食費がかなり予算オーバーとなってしまいました。
娯楽費も今月から予算を増やしています。
その理由としては夫婦共通の趣味であるBリーグが開幕したことにあります。
チケット代でかなり娯楽費がかさみますが、ここは夫婦の価値観を優先して贅沢OKとしています。
節約と家計管理は
自分達の価値観で比重を決めることがすごく重要です。
財布の紐を常に締めているとどこかで反動がきます。簡単にいえば長続きしないのです。
最悪の結果、
夫婦間のトラブルにもなりかねます。
例えば、
月1回は遠出をして色んな体験をする
月1回美味しいディナーを食べに行く
というようにお互いが満足できる項目で設定し、ここは贅沢しようというものを事前に決めておくことが大事です。
ちなみにわたしたちの中で比重が軽いものは衣服費です。
2人とも服に関してはあまり興味がなく同じものを何年も着ていることなんてザラにあります(笑)
なので予算は一応設定していますが、ほぼ0円の月が多いです。
収支差
今月の収支差は【¥-46,928】でした。
個々の細かい予算オーバーが響いた結果です。
10月は予算の時点で赤字ですが
(産休で収入大幅減、出産準備品購入など)、
できるだけ赤字の額を減らせるよう
外食費を減らすこと、小遣いを自制することをメインにがんばろうと思います。
(早くボーナス月にならないかなぁ、、、)
総資産
8月の我が家の総資産は【¥5,043,040】となりました。
前月比【¥ー148,856】です。
主に楽天証券とSBI証券にある資産が減ったことが大きなマイナスの原因となっています。
まだまだ投資歴2年で資産もそこまで多くないのでかわいいもんですが、
9月の大きな株の下落が我が家の総資産にも影響してくるようになりました。
10月から年末にかけて反発してくれるのを願います。
2022年1月は【¥4,562,388】でしたので、年初来では【+480,652】となりました。
私のモットーである『がまんしない黒字計画』がどなたかの参考になれば幸いです。
一緒にがんばりましょう!!