これからわんちゃんを迎えようとしているご家族にとって初めに気になるのは、
『わんちゃんはひとりでお留守番できるのか?』という疑問ではないでしょうか。
人間にそれぞれ性格があるように、わんちゃんにもそれぞれの特性があります。
分離不安症のトイプードルと一緒に暮らして12年になりますが
いまだに苦労し、色々と試行錯誤しながら生活しています。
そんな経験から、お留守番デビュー前にぜひ揃えておいてほしいものを紹介します。
結論からいうと、
共働きでもわんちゃんは飼える!
そのために、お留守番の環境をしっかり整えてあげることが大切です。
留守中はサークルで過ごしてもらう
お留守番中に、お部屋の中でフリーにするのは厳禁!です
どれだけおとなしい子であっても、何が起こるか分かりません。
誤飲やケガなどの事故の元になります。
- 予期せぬ雷や大雨
- インターホンの音
- 近所での工事
など、わんちゃんにとって静かな中での急な物音は恐怖や驚きの対象になります。
それをきっかけにパニックを起こしてしまうと
- 家の中がぐちゃぐちゃ
- 糞尿にまみれている
- どこかから出血している
そういったことで動物の生活の質を脅かすとともに、私たち飼い主は帰宅後の疲れた体にさらに鞭を打たれることになります。
その対策として、
まずはじめにその子にあったサークル(ケージ)を用意してあげましょう!
サークルの選び方
- 大きすぎないこと
- お掃除のしやすいもの(すぐに丸洗いができるものがベスト)
サイズはわんちゃんが無理なく座れて、隣にトイレがおけるくらいの大きさがちょうどいいでしょう。
窮屈な感じもしますが、わんちゃんは何かあったとき、狭い空間の方が安心できるようです。
掃除のしやすさに関しては、プラスチック製や鉄網製でパーツが簡単に取り外せるものがおすすめです。
数あるケージを試した結果、このシンプルなものがいちばん使い勝手がよく、簡単には破壊されない優れものです。

値段も比較的安いので、ケージ内で暴れて外枠が曲がったり錆びてしまっても
躊躇なく買い替えることができます。
そして何といっても軽い!
下のトレーもスライドで取り外せるので、丸洗いも簡単です。
サイズ展開も豊富で、小型犬~大型犬まで揃っています。
ちなみにうちのトイプードルは体格が大きめ(6kg)なので、中型犬用を使用しています。
何となく想像がつきましたか?
では次に、ケージの中でおしっこやうんちをして踏みまくっていたときのことを考えてみてください。
ゾッとしますね、、
今すぐケージを丸洗い!!といきたいところですが
- 木製で網の格子部分が木にはめ込まれて取り外せないもの
- 重量が重すぎるもの
そういうケージはおすすめしません。
これは厄介です。めちゃくちゃ掃除しづらいです。
汚れたらササっと丸洗いできるものがいいですね!
最適なレイアウト
あまり色々なものを入れずにできるだけシンプルに!を心がけてください。
トイレスペースが別枠になっているケージはだいぶスペースが余ると思います。
その場合は隠れ家として中にクレートを置いてあげるとより安心して過ごせるようですよ。
クレートに慣れておらず入りたがらない場合は置かない方がいいでしょう。
お水やフードは格子に取り付けられるものを内部に設置します。
下にそのまま置いておくと、高確率でひっくり返してしまうからです。

破壊させない工夫
飼育している中で、性格が分離不安ぎみになってきたときにぜひ読んでおいてほしい項目です。
子犬の時期には破壊される心配をする必要はないのですが、
ある程度のパワーがついてきた頃にサークル内で大暴れしてしまうわんちゃんがいます。
もともとクレートや自由がきかない空間が大嫌いな性格の子に多い傾向があります。
飼い主の不在時に、雷や工事の物音などでパニック状態に陥ると、自分でも訳が分からなくなってしまってサークルの屋根との境目から飛び出ようとしたり、うまく格子のつなぎ目から近くの物を引っ張り入れようとしたり、本当に予測不可能なことが起こります。
こういう子を暴れさせないのは到底無理なので、
大暴れした際のケガを最小限にとどめる工夫が重要です。
- こじ開けそうなつなぎ目を結束バンドで補強する(切った部分は外に向けておく)
- ドアを2重に施錠する(ナンバー式の南京錠をかける)
- エリザベスカラーを装着しておく(ペットショップにも売っています)
壊れずに飽きないおもちゃを与える
わんちゃんは案外噛む力が強いものです。
プラスチック製のものや、ふにょふにょしたぬいぐるみなどを夢中で噛むと一発でやられてしまいます。
壊れないものを選んで、お留守番デビューの日までには慣れさせておくようにしましょう。
私の家にいるパワフルわんこがどれだけ噛んでも壊れなかったおもちゃを紹介します。
おやつ内蔵型
Kong(コング)
Kongは、1976年にアメリカで生まれたペット用玩具ブランドです。
中心が空洞になっており、専用のペースト状のおやつをいれることで
おやつを少しづつ舐めながら、噛み噛みしながらと、結構長時間遊べます。
サイズも豊富で、固さもバリエーションがあるので
合うものを見つけてみてください。
おやつの味も種類がいくつかありますので、好き嫌いがある子にも使いやすいですよ。

この形やペースト以外にも様々な種類がありますので、
気になった方はKongの公式ホームページへ!
歯磨き併用型
Hartz(ハーツ)デンタルボーン
Hartzは、犬猫のおやつとおもちゃを製造しているブランドです。
遊びながらデンタルケアができるデンタルトイズのラインナップが豊富で、うちのパワフルわんこも何年も同じものを噛み噛みしています。

これは絶対に壊れません!!自信をもっておすすめします。
たくさんの種類がありますので、
こちらも気になった方はHartzの公式ホームぺージもCheckしてみてください。
見守りカメラの設置
これは私も昨年取り入れたのですが、
もう少し早くから設置しておけばよかった〜。
と思っています。
帰ってきて何かあったことが分かっても、
実際どうやって散らかしたのか、何がきっかけになったのか分かりませんよね。
その原因が分かれば問題行動が起こった時に、すぐに対策をすることができます。
スマホアプリと連携させることのできるものであれば、
いつでもどこでも今わんちゃんが家で何をしているのかを把握することができます。
カメラのある部屋の声が聴けたり、こちらから声かけをすることもできます。
Wi-Fi環境が必須なので、自宅にWi-Fiがある場合はぜひ設置しておくことをおすすめします。

おまけ
ペットホテルをうまく利用する
もし、12時間以上家を空けなければいけない時は、ペットホテルや一時預かりを利用するのもおすすめです。
子犬のうちは長時間何も食べないことで、低血糖を起こすリスクもあるからです。
動物病院と併設しているようなところだと、何かあってもすぐに対応してもらえるので安心ですね。
ペットホテルなどを利用しながら、動物病院選びの参考にもなるでしょう。
まとめ
初めてお留守番させるとき、飼い主さんの方がドキドキしてしまう気持ちはすごく分かります。
まずは短時間からやってみて、うちのわんこはどういうタイプなのかを見極めてみてください。
お仕事から帰ってきて、笑顔でお出迎えしてもらえると仕事の疲れも吹き飛びます。
幸せなわんちゃんライフを送っていくためにも、お留守番に慣れてくれるといいですね!
