ファイナンシャルプランナーへの無料相談はやめておけ!
そういった文言をよく見かけませんか?
その理由の多くが「無料相談を受けさせて保険契約や金融商品の購入を勧める」という企業専属のファイナンシャルプランナーの悪評です。

最近は何もかもが値上がりで本当嫌になるよね

そうそう、この間も車が急に壊れちゃってさー、
結構痛手の出費になったから予定していた家族旅行は諦めたよ

うわぁ、それは残念だったね
こういう時のために生活防衛資金を用意しておくと安心だよ

え?!何それ。そういうのちゃんと考えてんの?!

そりゃあ考えてるよ。この先何が起こるか分からないんだから
お金がないって恐怖だよ?自分と家族のためにも

まじかー
まだまだ早いと思ってたけど「自分の身は自分で守る」だもんな

私もまだ子供いないしいいや、と思ってたけど独身のうちに考えておいた方がいいかも…
仕事も安定し貯蓄も何となく増えてきた。
生活はそのままでいいのだろうか。
どうやってお金を使っていけばいいのだろうか。
「そう思っているあなたはすでに人生勝ち組です!」
なぜ?と思いましたよね。
その理由はカンタン。知識は増えても大半の人々が行動に移せていないからです。
今この文章を読んでいる時点であなたは「将来お金で悩むことはしたくない!」と、すでに勝ち組への第一歩を踏み出したわけなのです。
いざというときに使えるお金がない、、という恐怖やストレスから逃れるためにも思い立ったら今すぐ行動することをおすすめします。
結論からいうと、ファイナンシャルプランナーへの無料相談はすべてが怪しいものではありません。
相談先を間違えなければ必ず自分のためになるはずです。
お金の安心は精神の安定に繋がります。
そのためにも自分でしっかり理解して納得した上で資産形成をしていきましょう。
では、どのようにして進めていけばいいのでしょうか。
餅は餅屋、お金はお金のプロに相談です。
企業に属するファイナンシャルプランナー(FP)は無料相談が基本

つみたてNISAとかiDeCoとかよく分かんないし、とりあえず今の状況を相談したいだけなんだけど…
そういう場合は中立的な立場でアドバイスをしてくれるファイナンシャルプランナーを選びましょう。
一般的なファイナンシャルプランナー(FP)は、
- お金の使い道などライフプランにまつわる相談
- うまく貯蓄する方法
- 毎月の支出の見直し
といった家計のやりくりが得意分野です。
例えば
- 保険会社に属するFP
- 銀行や証券会社に属するFP
- 住宅メーカーに属するFP
など、あらゆる企業でファイナンシャルプランナーの方々が在籍していますが相談は基本的に無料です。
なぜなら無料相談を通して自社の商品購入や契約をしてもらうことが目的で、お客様のライフプランが直接利益に関わってくるから。
「この商品を買おう」「この保険を契約したい」と決まっているならついでに無料でお金の相談もできてウィンウィンですよね。
では純粋に将来が不安で、この先のお金の使い道や資産形成の方法を知りたいだけならどうでしょうか。
FPに言われるがままその会社の商品を契約してしまうなど後悔する結果になるかもしれません。
そんな時に選ぶべきなのは、常に中立的な立場でアドバイスをしてくれるファイナンシャルプランナーです。
しかし、ただ相談すればOKではありません。
大事なのは具体的に考えて行動すること。
将来に出ていくお金や得られるであろう収益を細かく現実的に予測(シミュレーション)していくことで、漠然としていたお金の不安が一気に解消されます。
同期やママ友とのお金に関する会話って憂鬱でしたよね。。
一度こういうシミュレーションを経験すると「自分もしっかり考えているんだよ!」と自身が持てるようになりますよ!

↓↓入力はカンタン1分!↓↓
\こんな方におすすめ!/
- その場で商品を売り込まれたくない方
- 保険が高すぎて困っている方
- 一般的な知識以外に幅広く情報収集したい方
- 将来の資金に漠然とした不安のある方
お金に関する相談は何度でも無料!
(※ハイリスクハイリターン商品を除く)

無料相談は自社商品をもたない会社を選ぼう
常に中立的な立場でアドバイスしてくれるファイナンシャルプランナーに出会うには「自社商品をもたない会社」を選べばOKです。
例えば、今回わたしが絶対安心のハンコを押せるこのサービス「お金のみらいマップ」
運営するのは【合同会社オンライン(ownline)】です。
当たり前のことで、しっかりとした企業ですから利益が出ないとやっていけません。
完全無料がなぜ実現できるのか?本当に勧めても良いサービスなのか?
今回、会社の方に直接聞ける機会があったのでここぞとばかりに色々質問してみました。
みんなが疑問に思うであろう

何でもかんでも紹介して利益をあげればいいじゃん!
というのは無理な話だそうです。
なぜなら商品を必要としていないお客様を紹介すると企業の方からクレームがくることになり提携解除という悲惨なことになるからです。
企業との繋がりも信頼関係で成り立っているのに自分の会社だけ利益をあげようと。まさかそんなことはできないですよね。
こういった橋渡しのサービスを運営する会社は、必要としているお客様を紹介しつづけることで経営も安定するというわけです。
なので、安心してください。
無理な勧誘や企業の紹介は一切ありません。

紹介先の企業側で勧誘されたときの対処法
『お金のみらいマップ』でオンライン相談後、お客様に最適な商品が見つかるとファイナンシャルプランナーの方から商品を保有する優良企業を紹介されます。
すぐにその企業の人と面談、となるわけではなくまずはお客様ご本人・ファイナンシャルプランナー・紹介先の会社の方、その3人でお話が出来る場が設けられます。
そこでは基本的にお客様と紹介先の会社の方がやりとりするのですが、その過程で無理な勧誘や誘い文句、不適切な発言などがあった場合ファイナンシャルプランナーの方も見ているのでその場でストップをかけることができます。
イエローカード制度とは
お客様の課題解決のために、必要に応じて繋がりのある優良企業様をご紹介させていただきます。その際、お客様が安心してサービスをご利用いただけるよう、ご紹介した企業様とお客様の間にFPが入り、第三者の視点からお客様を補助させていただきます。
https://okane-miraimap.com/
例えば、しつこい営業行為やお客様本位ではない対応をされた場合には、いつでも「お金のみらいマップ」にお申し付けください。
企業様に忠告し、安心して検討いただけるようサポート致します。
【デメリット】ファイナンシャルプランナーの無料相談で注意すること
特定の商品が欲しい場合を除いて、中立的な立場にいるFPに相談すべし!とお伝えしましたが無料相談にはもちろんデメリットもあります。
1.主な所属先が保険会社や銀行・証券会社、住宅販売メーカーである場合
これらの企業には販売ノルマがある場合が多く、最終的には自社の保険や住宅ローンをおすすめしてきます。
そりゃあ当然ですよね。無料相談を顧客獲得の入口としているわけですから。
そして全国展開の企業となると、担当者がコロコロ変わってしまうというリスクもあります。いくら情報共有しているとはいえ、信頼関係は時間とともに構築されるもの。
その場限りの相談や、この会社のこの商品が欲しい!といった場合は手間が省けて良いかもしれません。
2.まとまった時間が必要
ライフプランの作成や資産形成の計画を具体的に考えるには10~15分では終わりません。
無料だしサクッと話聞いてみるか♪という気持ちでは結構しんどいと思います。
ファイナンシャルプランナーとの面談は最低でも1時間はかかると心得ておきましょう。
住む家のこと
子供の学業のこと
車は何年に一度買い替えるか
旅行は何年おきに行きたいか
など自分がどのように暮らしていきたいかを多方面からみていきます。
覚悟していてくださいね。初めて面談する時には「そんなの考えたことない!」って笑ってしまうほど。。
でもそれがいいんです。
自分一人ではここまで考えることもないですし、人生で想定できることを早く分かっておくことで『お金の見える化』が目的だから。
3.収入や支出、削減したい費用を把握しておく
無料相談であっても、ファイナンシャルプランナーは適当に仕事をしているわけではありません。
経験豊富なファイナンシャルプランナーであればあるほど具体的なデータを欲しがります。
その方がお客様によりよい提案ができて良い関係を築いていけるからです。
ライフプランの形成はざっくりだと何の意味もありません。
若いころに入ってそのままにしていた保険証券などがあるとより良い面談になること間違いありません。
時間もお金です。
せっかくの無料相談を無駄な時間にしないよう、支出で困っていることや削減したい項目などもピックアップしておくとスムーズに進みます。
お金の将来設計をしようと思った時点で即行動しよう!
「そう思った時点であなたは人生勝ち組です」
最初にお伝えしたように人々の大半は面倒くさがり、何かと理由をつけて行動しません。
じっくり考えて行動することも時には必要です。
大金が発生するものとか、損するリスクがありそうなものとか、誰かに迷惑をかけるかもしれないこととかね。
でもお金の将来設計をしようと思った人は
「人生設計は早ければ早いほど良い」
「知っている人しかやらない」
「知らないと恐怖だ」
ということが分かっているはずです。
収入・支出、資産状況を把握して、ライフイベントにかかる費用の見積りや、家計の見直し法などをアドバイスてもらえる機会ってほとんどないと思いませんか?
友達や同僚に「ねぇ資産いくら持ってる?」とも聞けないし、動画や書籍で勉強してもデータとして見える化しておかないと不安です。

しかも今回、絶対に安心とハンコを押せる『お金のみらいマップ』は基本オンライン面談で圧倒的時短!
出かける準備もしなくてよければ、服装も気にしなくていい。時間になったら椅子に座るだけ。
はい、その時点で時間とお金の節約になるという。私の大好きポイント満載(笑)
自分自身の正しいお金の使い方を知ること、資産形成の第一歩として即行動しやすいというのも今回紹介させていただいた理由です。
『お金のみらいマップ』詳しくは公式サイトをみてもらうと分かるのですが、いまなら定価33,000円相当の特典や、面談するだけでもらえる特典が揃っています。


先に行動したもの勝ち!
怖がらなくても大丈夫です。
実際にファイナンシャルプランナーの無料相談を受けた人の口コミを某SNSで集めてみました。
ファイナンシャルプランナーの無料相談を受けた感想や口コミ
世間の皆さんがファイナンシャルプランナーの無料相談を受けてみて感じたことを調べてみました。
やはり色々な目的で無料相談を請け負うファイナンシャルプランナーがいるようですね。
>>将来仕事を辞める想定で今やるべきことが分かった!
FP相談、なかなか良かった。私は仕事辞める想定でライフシュミレーション組んでもらった。まずは家計簿しっかりつけて、それから節約と貯金を始めよう!
— はる (@kasugabarueki) July 2, 2023
>>保険を勧められてしんどい…
今日FPの無料相談したんだけど話長いし、次回の予定も組まれて憂鬱。つか次の保険商品買うには今のやつ解約しないといけないわけで…もうめんどくさいな…
— おぺかん (@u2y27rx) July 1, 2023
>>仲介料目当てにハイリスクハイリターンの商品勧められた…
保険商品・投資商品の仲介料目当てのFP無料相談って不安煽っておいて高リスク商品紹介されるんだよな。 まえに外貨建ての商品勧められて呆れた。しかもリスクの説明薄い。有料でいいからちゃんとほんとに役に立つアドバイス欲しい
— Kazuyoshi Aizawa (@kaizawa2) June 20, 2023
>>将来に向けた細かいシミュレーションで今どうすれば良いか分かる!
まじでお金の計画とか苦手な人はFPの無料相談行った方がいい。かなり細かくシュミレーションしてくれるからどれくらい貯金できるかとか老後への備えが今から必要か否かまで教えてくれる。
— もりお@婚活 (@goalin2023) June 19, 2023
>>マイホーム購入の希望が見えた!
FPさんの無料相談めっちゃ良い…。今後のライフプランをのりさんと考えるきっかけになるし、お家買う話も一気にすすみそう🥹✨写真めあてだったけど、行ってよかった☺️☺️
— ぽち☺︎︎︎︎9m(10/4🎂) (@pochico0927) May 20, 2023
これならあなたもできる気がしませんか?
冒頭の会話でもあったようにきっと普段言わないだけで、周りの人はすでにこういったライフプランや資産形成の道筋を立てて生活しているかもしれませんよ。
完全無料で何の損もありません。まずはお話を聞いてみるところから始めましょう。
このサイトでは怪しい商品やサービス、金銭的や精神的に損をする恐れのあるものは絶対に紹介しません。
今回紹介する『お金のみらいマップ』では直接会社の方とお話する機会があり、完全無料で会社を経営している理由など、こちらからの質問にも快くお応えしてくれて対応やメールの返信も迅速、これなら私の読者様もお任せできる!と感じたので記事にしています。