令和の家電・三種の神器を知っていますか?
キーワードは時短です。
答えは「食洗器」「洗濯乾燥機」
「ロボット掃除機」
共働きの家庭にとって時短グッズはかかせません。
我が家でもついに先日、ロボット掃除機を導入したことで三種の神器が揃いました。
購入前に気になっていたことが実際購入してみてどうだったのか?
数日間使用してみて、良いところ&いまいちなところがみえてきました。
- ロボット掃除機をまだ使ったことがない
- ルンバでどの機種にしようか迷っている
- とにかく時間に追われている
- 掃除が好きではない
先に結論をいうと、
妥協するところはあるけれど総合的には満足!
購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
史上最強コスパのルンバi2を購入した決め手
2022年7月に発売された、iRobot 社での史上最強コスパといわれる『ルンバi2』
史上最強コスパ??
たしかに39,800円は手を出しやすい価格です。
しかしそれが本当にコスパがいいと言えるのか。
ロボット掃除機を使ったことのない方にとってはスペックを比較するのも至難の業ですよね。
吸引力40倍?10倍?何と比べてどう違う??
カメラ搭載?いりますか?その機能。
みたいな感じで、ルンバを買うと決めたものの種類と機能の豊富さに
何を基準に選べばいいかが全然わかりませんでした。
そして価格もピンキリ。
そのスペックの違いは公式サイトに詳しく書いてあります。
その中で私の決め手となったもの
正直に言います。
色々レビューを見て回ったものの、
やっぱりよくわからずに
現金主義な私は、結局のところ公式オンラインストアのキャンペーンにつられて購入したのでした。。(笑)
私が購入した当時は『ルンバ、ハタチの大感謝セール』というルンバi2とブラーバm6のセット購入キャンペーンでした。
3LDKマンションでの使用感は?
まぁそうやってキャンペーンに乗っかって通常よりもお得にGETできたということだけで結構満足していた私ですが、
実際使ってみて事前にイメージできなかったことが色々と分かってきました。
他サイトには詳しく載ってなかった項目に絞ってレビューしていきます。
ところでルンバi2のスペックは確認できたでしょうか?

では次は我が家のスペックを。
- 家族は3人(息子4歳)+小型犬1匹
- 段差なしの3LDKマンション
- リビング:家具少なめ
- 寝室:ベッド2つ
- 犬専用部屋あり(犬が排泄する場所として使用)
ここからは正直な感想をお届けします。
ルンバi2のデメリット
私が事前に知りたかったのはデメリットの方でした。
だってルンバといえばロボット掃除機の最高峰に君臨するブランドなの。
賞賛されるのは当たり前であって、他サイトでも新商品が出たぞー!とあがめられているのが事実です。
性能が良いことには間違いありません。
特に今回のような高コスパモデルとなるとより一層メリットしか出てきませんよね。
では、お悩み中のあなたのために
一旦ガッツリさらけだしていくとしましょう。
Wi-Fiは必須
スマホのiRobotHOMEアプリで操作するには、
ルンバをWi-Fiに接続する必要があります。
アプリを使わなくてもルンバ本体のCLEANボタンを押して稼働させることはできますが、
決まった曜日と時間に自動で動き出すようにお掃除スケジュールを組んだり、ブラーバと連携させることができません。
それができないなら特にここまでのスペックをもつお掃除ロボットじゃなくてもいいかなと思います。
実家やおばあちゃんにプレゼントなどという場合は、ネット環境を確認してからが良いですね。
窓のサッシに引っかかる
窓を全開にして稼働させると確実にサッシに落ちます。
落ちたときはちゃんとスマホのアプリを通して
『助けてください!』と通知がくるので、
平らなところに置きなおしてあげるとまた再開します。

この日は風が涼しかったので窓を全開にしていたので何度もこうなってしまいましたが、留守中にお掃除スケジュールを組んだり、窓を閉めた状態で稼働させれば特に問題ありません。
固定していないラグは簡単に乗り越えられない
製品説明にはラグも乗り越えると書いてありますが、固定されていない薄めのラグはクシャっとなってしまいます。
元来たところへ戻ったりそこら辺をうろうろして再チャレンジしたりと、健気で可愛い姿とは裏腹に『本当にできるのか?』とその行動がめちゃくちゃ気になってしばらく眺めてしまいました。


最終的には乗り越えられるところを探してくれて、乗り越えられるとスムーズに綺麗にお掃除できます。
一度だけ潜ってしまってラグ下のフローリングをお掃除してくれていました。
そんな時は上に乗せてあげるしかありません。
もしくはラグやカーペットを固定するテープで貼り付けておくと一発で解決できます。

厚めのカーペット(約1㎝)は難なく乗り越えてバッチリ綺麗になりました!


隅っこは苦手
これはルンバの形状でだいたい予想はついていました。
ゴミを集めるプロペラ状のブラシを回しながら進むのですが、やっぱりこういった90°の角は苦手なようです。

意外と音がでかい
普通の掃除機よりはかなり音は軽減されています。
だからといって就寝中や赤ちゃんのお昼寝中に使えるかというと無理なレベルです。
まぁ、あくまでも掃除機ですからね。気にならないレベルの稼働音を期待するのはナンセンスということです。
留守中にお任せするのがベストかもしれません。
さて、ここまで弱みをつらつらと書き連ねましたが嫌になってきていませんか?
冒頭にも書いたように、私は総合的にみて満足しています。
ここからはその理由をお伝えします。
やっぱり買ってよかった、、!メリットはたくさん
ディスってばっかりでごめんなさい、
実は本当に買ってよかったと思っています。
少しの妥協はあるけれど、
私のお掃除にかける時間と労力がほぼゼロになったのは間違いありません。

家具の間をうまく通り抜けられる
リビングは家具は少なめですが、4脚のダイニングテーブルと4つの椅子があります。
結構狭い空間になるので自分で掃除機をかけるのも大変だったのですが、うまくすり抜けて難なくクリアです!
ソファーやベッドの下など、普段は全然届かない場所にもスルスル入っていって気持ちいいくらいに埃を吸い取ってきてくれます。
玄関の段差は認識OK
玄関の段差はセンサーでしっかり認識できました。
落とさないコツとしては靴をぴったり置かないことです。
どうやら下部にセンサーがあるようで、靴が近くにあると段差と認識できないみたいです。一度は落ちてしまいました。
家がいつでも綺麗に片付いている
息子の遊び場は基本的にカーペットの上なので、おもちゃが散乱しているとお掃除ロボットが吸い取っちゃうよ!という言葉かけで常におもちゃ箱にしまっておけるようになりました。
私自身もルンバを稼働させるときに散らかったものをしまうという習慣ができたおかげで家が常に片付いています。
リビングだけでもいいので、居住空間が綺麗に片付いているというのはかなりストレス軽減になります。

3LDKなら一度に全フロア完了できる
だいたい1時間半くらいかけてすべての部屋の掃除が完了し、自分で充電ステーションに戻っていきます。
狭い空間(勉強机の下など)は少しやり残している感はありますが、私は全然気にならないレベルです。
スペック上、入ってほしくない部屋の設定はできないので
もしそういう部屋があれば事前にドアを閉めておくなどして対応できます。
買いか、保留か
掃除機に39,800円。ロボット掃除機でルンバとなれば安い価格だとも思います。
しかし、すぐに出せるかというと結構悩む価格でもあります。
最後の決断のポイントとして、ここまでお伝えしたことを踏まえて自分は何に重点を置くかで考えていただきたいと思います。
買いをおすすめ!
- いつでも家が片付いているのが魅力に感じる
- なかなか頻繁に掃除機をかけることができない
- 細かいところは正直気にならない
- 留守が多い(留守中に掃除を全て終えてくれる)
まだ保留がいいかな
- Wi-Fiがない
- 留守中にペットをフリーにしている(排泄物を巻き込まないか不安)
お得に買うにはどこがいい?
よし!ルンバを迎え入れるぞ!と決心したあなた。
せっかく買うなら自分の納得できる購入方法を見つけてみてください。
セールやキャンペーン情報をまとめています⇒